教えて後藤さん!建物保守管理の仕事内容や求人の探し方

0 Comments


最終更新日 2025年5月20日 by nwpcar

「建物保守管理って何?どんな仕事?」
「建物保守管理の仕事に興味があり転職先を探している」
「太平エンジニアリングの後藤悟志社長の講演会に参加したい」

街中を歩けば数多くのビルやオフィスを目にすることができますが、利用者が安全かつ快適に利用できるように様々な設備が実装されています。
例えば消防設備は、建物の規模や種類によっては設備が消防法で義務付けられることがあります。
これらの設備は万が一の事態に対応できるように、定期的なメンテナンスが必要で適正な保守管理をしておくことで、火災時にも利用者の安全を確保することが叶います。

※太平エンジニアリングの後藤悟志代表については以下のサイトが参考になると思います。
https://taihei-research.info/

建設DXとは?必要な理由についてブラニューさんに聞く

後藤悟志社長が考える建物保守管理という仕事

建物保守管理とはこのように建物の各種設備のメンテナンスを行い、利用者の安全と快適を確保するというのが仕事内容です。
季節の変化にもかかわらず快適に利用できるように空調設備も備わっています。
この管理も仕事内容のひとつです。
ご家庭での空調設備が設置されることはまれで、大型で管理にも専門的知識と技術を必要とする業務用空調機材を設置しているはずです。
ビルの管理人などでも対応することは困難で、適切なメンテナンスをしていないと故障につながり利用者にとっても深刻な状況になりかねません。
不動産管理会社では日常的な業務は管理人を置くことで対応するものの、空調設備などのようにプロのサポートが必須の設備については別途、保守管理会社に委託することが一般的です、
このようにビル管理には色々な設備が設置されていることに対応して、複数の仕事がありそれぞれの企業で対応できる業務には違いがあります。

求人募集している企業について

求人募集している企業は大企業から小規模事業者までバラエティに富んでおり、さまざまな属性の人が就業できる可能性が広がっています。
求人募集が活発で売り手市場であることから、想定される設備補修に必要な資格を取得しておくとより採用されるチャンスが高くなるはずです。
各種設備を扱う仕事内容であるため、機械類をいじったり点検したりするのが特異な人には就業したいニーズがあり、慢性的な人材不足から雇用側も旺盛な求人需要が存在します。
つまりそれほど雇用にまつわるミスマッチングが発生しにくいので定着性も高い傾向があるようです。
とはいえ個々の企業で就業条件や福利厚生などは異なるため、慎重に選択することで早期退職により新規就業先探しなどのリスクを回避することができるはずです。

求人先を検討するときには事業規模の確認をする

求人先を検討するときには、まず事業規模の確認を忘れないで下さい。
世間的にも知名度の高い大企業であったり、それぞれの業界を代表する企業であれば社会的信頼性も高くなります。
反面大企業であれば高い待遇を期待するだけに、応募する人数も多くなり足元を見られる可能性もあるでしょう。
人気が高ければ、求人にあたって必要とされる資格や技術・これまでの経歴などが重視されることも想定されます。
中小企業であれば採用されるチャンスは広くなりますが、当然給与では譲歩が必要かもしれません。
基本給などを確認したら、福利内容もつぶさにみておいてくことが必要です。
どれほど給与が魅力的に見えても、社会保険や労働保険などが充実していないと、長期間就労して安定した日常生活を送るのも難しくなるからです。
福利厚生は多彩な内容を含んだ概念で、各種の保険だけでなくレクリエーション設備などが確保されていることもあります。
企業によってはスポーツジムや保養施設などを所有していたり、社宅を用意していることもあります。
福利厚生が充実していれば、給与とは違った形でリターンを期待できるといえます。

残業時間についても確認する

中長期的に就業で定着することを想定するなら、残業時間についても確認しましょう。
昨今の過労死事件などをうけて残業時間についての規制が厳しくなり、基本的に残業時間は少ない傾向があります。
昔の企業ほど残業時間が長いというのは少なくなっていますが、残業コミで給与を設定していることもあるので要注意です。
残業が必要な企業であれば、平均の残業時間や時間外手当なども確認します。
残業時間が少ないとプライベートを充実させることができて、ワークライフバランスの充実につながります。
反対に給与を見込んであえて選択するという選択肢もありますが、どちらが妥当なのかはそれぞれのライフスタイルに委ねられる部分といえます。
転職をきっかけに建物の保守管理をめざす方もいらっしゃるはずです。
転職をすることで得られるメリットは、より高い給与を手に出来るチャンスが存在することです。
給与などの待遇に加えて、自分の属性や特徴を意識して就業先を選ぶというのは、満足度の高い職業生活も可能にします。
これまでとはまったく異なる職場環境に接触できることも転職のメリットです。

まとめ

仕事とは業務に向き合うだけでなく、職場での人間関係とも密接不可分な関係性にあります。
現在の職場環境に高いストレスを感じており、モチベーションの低下にもつながっているときこそ転職を検討するチャンスといえるかもしれません。
建物保守管理ではこれまでの人生で身につけた知見や技術を、そのまま職場で活用できるメリットを享受することができます。

目次

カテゴリー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿