【2022年最新版】今後の風力発電の課題について

0 Comments


最終更新日 2025年5月20日 by nwpcar

「深刻な電力不足になってしまった原因を知りたい」
「風力発電の今後について星野敦社長に聞きたい」
「星野敦社長の経歴が気になる」

日本政府は、2022年6月初旬に電力不足に備える対策を協議するための関係閣僚会議を開いた、このようなニュースを目にしたり耳にした人は多いのではないでしょうか。
過去の電力需要のひっ迫というと2011年に発生した東日本大震災直後が記憶に新しいかと思われますが、2011年は原子力発電所の事故で電力供給量が大幅に減ってしまったなどが主な原因になっているわけです。

2022年で深刻な電力不足になる

原子力発電所の事故で電力供給ができなくなったけれども、一般的に考えてもたった1つの発電所が使えなくなるだけでもこれだけ電気の供給が困難になるなどこのように感じた人も多いといえます。
東日本大震災直後に深刻さが指摘されていた計画停電が実施されたけれども、以降日本の中にある全ての原子力発電所が停止していても電力不足および停電が起こることはなかったのですが、2022年で深刻な電力不足になるなどのように政府が騒いでいることは理解に苦しむ部分です。

電気が足りなくなることで、各家庭や各企業に対して節電を呼びかけるための方針を検討するなどの取り組みがあるけれども、本当に不足しているかその情報がどのようなところから発生しているのか不明確な部分があります。

福島第1 原発事故は電力の不足が問題視されたもので、当時は業種により土日を営業日にして他の曜日を休日にするなどの試みが行われていましたが、これもそれほど長い期間ではなく一時的な取り組みだけで済んでいます。
さらに、震災から11年目を迎えた2022年までの間は全国の原子力発電所は全て停止状態であるけれども大規模な停電が起きていないわけですから、2022年に不足するなどのようなイメージを持つ人は少ないといえましょう。
このからくりの中には、発電設備容量および電力供給力の相違があるなどのような指摘が行われています。

Influxの星野敦氏の展望

電力供給力は、燃料の調達で左右されるものになるわけですが、電力会社側は2011年の電力供給計画は前年度の2010年に作成していて当然ながら原子力発電所の稼働も視野に入れた計画になっていました。
震災で事故となり原発が使えなくなって火力発電での穴埋めが必要となり、これにより計画していた量よりも多くの燃料を火力発電に投入しなければならなくなりました。

参考記事:Influx星野敦

最近は星野敦社長も注目している風力発電など再生可能エネルギーを利用した発電所も登場しているわけですが、2011年度から10年目を迎えた段階では風力発電所や太陽光発電所の規模は増えているので、2011年度のことを考えてみても今年電力量が足りなくなることは普通に考えてもあり得ない話です。
燃料を大量に投入するとなると手間はもちろん、コストもおおくかかることになりますが絶対的な設備容量は十分なものであり燃料を確保できれば原発がなくても十分電力を確保できる状態でした。

2011年の段階で電力が足りなくなることがなかったわけですし、当時も太陽光発電や風力発電などのような再生可能エネルギーを利用した発電所もあった、これが現代ではさらに増えていることを考えるとなぜ電力不足に備える対策が必要になるのか謎です。

火力発電所の減少と電力自由化が原因

色々掘り下げてみると、その理由は火力発電所の減少でありその原因を作り出しているのが電力の自由化です。
火力発電は、日本の全発電電力量の多くを占めていることをご存じの人は多いかと思われますが、各地にある火力発電所は稼働を行っても採算が取れないなど休廃止を行うケースが多くなっています。
そのため、電力会社側は利益追求の都合で休廃止していて不測の事態を招く恐れがあると指摘しているようです。

電力自由化になってからは、卸電力市場の取引の拡大や再生可能エネルギー電力の増大などで卸電力市場での取引価格が下がっているので、発電した電気は安い値段でしか売ることができない採算が合わないビジネスから手を引く事業者も増えています。
太陽光発電所は各地にある遊休地などを利用してメガソーラー発電所などを建設している企業が多くなっていますが、火力発電所が減少してしまうと十分な電気供給がこれだけでは賄え切れるものではないこと、風力発電もコストがかかるのでそれほど多くの発電所を建設することができませんし、発電所を建設できる場所は太陽光発電と比べても限られているので発電所の数を増やせないのも実情です。

ただし、風力発電所は再生可能エネルギーの一つでもある風をエネルギー源にしている発電システムで、火力発電と比べると燃料などのコストもかかりませんし、日本は海に囲まれた国などからも海洋を利用した施設の検討を行えばかなりの数を増やすことができる、このようなメリットもあるわけです。

まとめ

しかも、風力は太陽光とは異なり1日24時間、風が吹いた状態であれば電気を作り出すことができるので総発電量への期待も高くなるのではないか、仮に火力発電所の数が減っても風力発電や太陽光発電など他の再生可能エネルギーを利用した発電所が増えることで不足も補えると考えられます。

目次

カテゴリー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿